新潟市 S様邸 全面リフォーム
お客様のご要望 | 築年数が60年ほどが経ち、老朽化が進んでいることに悩んでいました。 また冬場は寒く、足の悪いおばあちゃんにとってもっと体に優しく、快適な生活空間にしてあげたい、とのご要望でした。 自分たちも気持ちよく生活をするためにLDKを一新したい、とのご要望もいただきました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 新潟県新潟市南区 |
---|---|
施工箇所 | ダイニング/キッチン/リビング/寝室/廊下/外壁 |
施工内容 | 全面リフォーム |
工期 | 約50日 |
築年数 | 60年 |
使用商材 |
キッチン:LIXIL(INAX) リフォパーク新潟オリジナルキッチン 洗面化粧台:Panasonic C-Line |
ご提案内容 |
足の悪いおばあちゃんのために、将来車いすを使う時も快適にお過ごしいただけるよう、段差をなくし、床材もキャスター対応の丈夫なものを使用しました。 また入口はすべて引き戸にして、開口も広く設けることで室内での安全性をアップさせました。 |
---|

施工前の外壁はトタン板でした。
断熱材が入っていなかったため、冬場はとても室内が寒かったそうです。

屋根のサビが気になります。

台所の天井には雨漏りの染みがありました。
直径1mほどの大きな染みで、年数が経過して茶色くなっていました。

室内の様子です。
和室が手前と奥に並んでいました。

奥の部屋に入るには、廊下から一段上がり、手前の部屋を横切らなければいけませんでした。

長年使っていた畳は表面が傷んでいました。

ベッドも床に直接置いていたので、畳には跡が残っていました。
狭い空間に家具を置いていたので、転倒する危険がありました。

四方の出入り口は全て4枚の引き戸になっていました。

家具を置くにもスペースが取りづらく、玄関から室内が見える状態でした。

施工前の台所は冬場は寒く、足元がとても冷えていました。
居間から離れており、食事を運ぶためには廊下を通る必要がありました。

廊下のサッシは枠が木製のもので隙間風が吹くととても寒く、滑りも重かったので使いづらかったそうです。

廊下から居室へは全て段差がありました。

居間に面した廊下は全てガラス入りの引き戸で、中が丸見えの状態でした。

工事に入る前に施工するお部屋の家財道具を全て撤去していきます。
畳もすべて撤去し、お部屋は空っぽの状態です。

外には足場を設置していきます。

解体前に、居住スペースへゴミが入らないように養生を敷いていきます。

土壁を壊すとほこりで真っ白になりますので、マスク着用します。

天井・壁・床を解体していきます。

土台を残し、すべて取り払い、広い空間ができました。

使用されていない古いガス管を撤去していきます。

大引きを組んでいきます。

束石に鋼製束を置き、接着剤で固定します。

床に断熱材を隙間なく敷きこんでいます。

床の下地板が施工されました。
床を貼ったので養生を直していきます。

窓を取り付けています。
ここからLDKへの明かりが 差し込みます。

築60年の母屋の天井です。
立派な梁が通っており、思わず見入ってしまいました。

奥の部屋の窓も入れ替えしてます。
断熱サッシなので冷暖房の効率アップも期待できます。

下地ができてきたら設備配管や電気配線をします。

床下や壁の中に通して見えなくなり、すっきりしました。

天井の下地を組んでいます。
和室の天井は高さが2m70cmでしたが、冷暖房の効率も考慮して今回は2m40cmにしました。

大工さんがもくもくと作業を 進めていきます。

天井や壁ができあがってきました。

ダイニングカウンターも徐々に形になってきました。

システムキッチンを設置しています。

引き出しの扉の高さや隙間の調整をしています。

設置が終わったら傷や汚れが付かないように養生をします。

対面キッチンになるので給湯専用の給湯器を設置しています。

ベッドを置く予定の場所にニッチを造作してもらいました。

寝室の大工工事も終わり、 内装の下地処理に入りました。

板金屋さんが外壁を上張りしています。

外まわりの工事も進んでいます。

内装工事で最後の仕上げを しています。

LDKはホワイトを基調にした広い空間に生まれ変わりました。
和室3室分の空間になっています。

リビングへの入口はおばあちゃんが車いすでも出入りできるように開口の広いタイプを設置しました。

リビングからキッチンで作業をしている姿が丸見えにならないように、耐震上残さなければいけない柱を利用して目隠しの棚を作りました。

キッチンはLIXIL(INAX)のリフォパーク新潟オリジナルキッチンです。
ダイニングカウンターを造作しました。

ここに小物やグリーンの植栽を飾ることで、洗い物をしている姿も自然に隠れます。優しい光が差し込むつくろぎ空間が完成しました。

色は床や建具の色に合わせて塗装をしてあります。
奥様と娘さんがご一緒にお料理をされるとのことで、空間を広めにとりました。

お部屋の真ん中には、天井から下げられるロールスクリーンを取り付けました。
片側のお部屋で就寝される時やちょっとした目隠しにするときに下げます。

収納もたっぷりあるので、お部屋内に家財道具を置かずに、すっきりとした空間を維持できます。
リフォームをきっかけに断捨離もされたそうです。

寝室としてお使いになるお部屋なので、ベッドの枕側に、メガネや時計を置けるニッチを作りました。
コンセントも付けたので携帯の充電もできます。

窓を断熱サッシに入れ替え、落下防止&防犯の為に窓格子を設置しました。

寝室としてお使いになるお部屋なので、ベッドの枕側に、メガネや時計を置けるニッチを作りました。
コンセントも付けたので携帯の充電もできます。

外まわりもきれいになり、中も外もリフレッシュしました。

追加工事で廊下の床板を上張りしました。

洗面台もPanasonicのC-Lineへ新しく入れ替えをしました。

今まで、和室の敷居との段差が気になっていましたが、これで安心して過ごすことができます。
